【トレジョHaul】Trader Joe’s 2025年10月の新商品4点を試してみた!

2025年10月、レジョに登場した新商品の中から、気になったアイテムをレビューします。

1. 100% ざくろジュース(USD1.68) 

10月第1週目に店舗に並んだのが、「100%ざくろジュース(Pomegranate Juice)」。ざくろの味が好きなので購入してみました、

250mlサイズのガラス瓶に入ったざくろジュースのパッケージデザイン。美味しそうなざくろのイラスト付きです。なんでも濃縮還元ではなく、ストレート果汁なのが特徴で、1本のザクロジュースに、トルコ産の大粒ザクロを丸ごと2個分使用し、砂糖・保存料・他の果汁は一切不使用なのだとか。容量250ml・お値段1.68ドル製造国はトルコ。主原料はシンプルに「ざくろジュース」のみ。最近アメリカでも食品の小型化が進んでいますが、こちらも飲みきりサイズの小さな瓶が使われています。

開封した様子がこちら。色が鮮やかという訳でもないリアルなざくろの色のジュースが入っています。味はざくろの味そのもの。イスタンブールで飲んだ搾りたてざくろジュースを思い出す味わいです。甘さにパンチがなく素朴な味わいで、自然派が好きそうな感じです。リピはおそらくあり。

2. インスタントチェジュ抹茶ラテ(USD$4.99)

10月中旬に登場したのが、「インスタントチェジュ抹茶ラテ(Instant Jeju Matcha Latte Packets )」。なんでも韓国・済州島(チェジュ島)で栽培された抹茶のインスタントパウダーとのこと。パッケージデザインに惹かれて購入しました。

パッケージデザインはこのような感じ。抹茶色とピンクの組み合わせが非常に斬新で魅力的なほか、フォントも可愛らしく目を惹きます。内容量は220g・お値段5ドル。主原料は多い順から「脱脂粉乳→砂糖→ブドウ糖(粉末)→抹茶パウダー→全粉乳→海塩→キサンタンガム」。製造国は韓国です。

開封した様子がこちら。中にピンクと抹茶色の配色が可愛らしいスティックが10本入っています。持ち運びにも便利そうです。

パッケージを開けてお湯を加えてみました。香りにほのかな抹茶みを感じます。飲んだ感想ですが、甘さ加減がくどくなく飲みやすい印象を受けます。抹茶特有の渋さや苦味は感じません。まさによくある抹茶ラテの味わい。これはこれで悪くないと感じます。リピはおそらくあり。

3. スライスカラブレーゼサラミ(USD3.49)

先月のスライス・黒胡椒入り 無塩せきサラミに引き続き、今月も加工肉冷蔵コーナーに亜硝酸塩や硝酸塩などの発色剤を使わない製法のサラミ「スライスカラブレーゼサラミ(Sliced Calabrese Uncured Salami)」が登場しました!聞き慣れないカラブレーゼという単語ですが、イタリア南部・カラブリア地方のスタイルで、唐辛子を効かせたスパイシーな味わいのサラミのことを指すそう。

パッケージデザインは先月のサラミとほぼ同じ、プラスチックに密封包装されています。内容量142g・お値段3.5ドル。主原料は多い順から「「豚肉→海塩→きび砂糖→赤唐辛子→セロリパウダー(セロリパウダー、海塩)」。人工添加物無添加のクリーンラベルです。

開封した様子。12枚ほどにスライスされたサラミが三段に分かれて入っています。先月の黒胡椒のサラミに比べると色素が明るく見栄えが良い印象です。

先月購入した黒胡椒サラミ(黄色の矢印)と比較してみました。色合いは確かに赤唐辛子が入っている分、赤みが強いのが分かります。食べた感想ですが、そこまで唐辛子の辛さは感じません。ちょっとしたアクセントに良さそう。サンドイッチやサラダのトッピングによさそうです。リピはおそらくあり。

4. ミモレットチーズ($7.49

10月中旬に期間限定として登場したのが「ミモレットチーズ(Mimolette Cheese)」。長期熟成タイプのフランスのチーズで、鮮やかなオレンジ色と、ボールのような丸い形が特徴なのだそう。あまり聞き慣れないチーズです。

こちらがパッケージの様子。透明プラスチックに密封包装されており、鮮やかなオレンジ色が目を惹きます。内容量は200g・お値段8ドル。主原料は多い順から「低温殺菌牛乳→食塩→チーズカルチャー(乳酸菌)→動物性レンネット→アナトー色素(着色料)」。人口着色料無添加です。

食べた感想ですが、かなり塩分と旨み成分が強く複雑な味わいのチーズです。なめらかさは少なく、どちらかというとボソボソとした食感で、成熟加減を感じます。このまま食べても十分美味しいのですが、パスタなどの隠し味にも良さそう。アナトーの明るい色合いは、マカロニ&チーズでも映えそうです。リピはあり。

最後に

2025年秋に登場したトレーダー・ジョーズの新商品4種類をご紹介しました。感謝祭を目前に控えた11月、これからはホリデーシーズンに向けて関連アイテムが続々と登場しそうです。気になるアイテムがあったらまたご紹介します♪

関連記事

ブログランキング・にほんブログ村

You may also like

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *